成長段階だからこそ、健やかなお口元を目指すことができます

小児矯正は乳歯列期・混合歯列期とよばれる、歯並びに乳歯が残っている時期から始める治療です。
将来、正しいかみ合わせとなるために、歯並びを悪くしてしまった原因を除去し、成長を利用して上下のあごのバランスを整えることが目的となります。 成長を利用したこどもの矯正を行うことで、将来、抜歯をしないで治療できる可能性が増えたり、大人の矯正の治療期間が短縮したり、不正が小さい状態から大人の矯正を開始できるため治療後の後戻りを最小限に抑えたりできることができます。
全てのお子様に矯正を進めているわけではなく、必要に応じて矯正治療を推奨しています。成長段階にある子どもの口腔については、無理に矯正を進めることなく、様子をみて矯正治療を開始するタイミングも判断しています。
矯正治療は親が子どもにしてあげられる最高のプレゼントの一つと考えます。 子どもの歯並びに気づいてあげた際には、将来のために是非お気軽にご相談ください。

Cause歯並びが悪くなる原因

歯列不正や不正咬合が起こる原因として、妊娠から出生までに生じた先天的なものと、生まれた後に起こる後天的なものがあります。 例えば、むし歯が多かったり、噛む回数が少ないことで顎が小さくなり歯並びがガタガタしたり、姿勢の悪さや舌の癖などにより、前歯が噛み合わなくなることがあります。

歯列不正や不正咬合の大半は、後天的な原因によるもので、治療で改善が可能です。

Point当院のこどもの矯正のポイント

当院では、お子様の成長と機能の両立を重視しています。
一般歯科も併設しているので、口腔内に何かトラブルがある場合でも、速やかな検査・治療に移行することができます。そのため治療の連携がスムーズに行われています。

こどもの矯正治療

乳歯が残っている時期から始める矯正治療

  1. お顔のバランスを整える
    • 上下のあごのバランスを整えて、受け口(下顎前突)や出っ張(上顎前突)を治す方向へと成長を促します。
  2. 歯並びをよくする
    • あごを大きくして、永久歯が生えるスペースを確保します。
    • あごが歪んで成長しないように、上下の歯の中心や、かみ合わせを整えます。
    • まだ生えていない永久歯が変な位置に生えてしまわないように、生え替わりを良い方向へ促します。
  3. 良い歯並びになるための機能を整える
    • 口呼吸や舌のクセなどがあると、悪い歯並びになったり、滑舌が悪くなるため、正しい舌の位置や鼻呼吸を獲得できるようにします。

Merit矯正治療のメリット

Merit01むし歯や歯ぐきの病気を防ぎ、健康な歯を保つ

歯が重なりあい、かみ合せが悪いと、歯みがきがしにくく、むし歯や歯ぐきの病気にかかりやすくなります。歯並びを良くすることは、これらの歯に関する病気を未然に防ぐことに役立ちます。

Merit02健康なカラダを取り戻す

歯並びは、咀嚼(食べ物をかみ砕く)・嚥下(食べ物を飲み込む)・発音(ハッキリとした会話)・呼吸(鼻呼吸が正常)・姿勢(猫背やストレートネックは要注意)などに関係し、カラダの発育や健康にまで影響を与えてしまうことがあります。歯並びには遺伝要因もありますが、普段の生活習慣などの環境要因が大きく影響することが知られています。

Merit03顔のバランスを整える

歯並びは、あごの成長にも影響します。上下のあごのバランスが悪くなると、口元の突出や下あごの過大、顔の左右非対称などを引き起こすことがあります。適切な時期に歯並びを良くすることで、正しい顔の成長を促すことができます。

Merit04笑顔を取り戻す

歯並びに自信が持てないことで、消極的になり笑顔が少なくなったり、自分の笑顔を好きになれない・・といった悩みを抱えることもあります。歯並びを良くすることで、自信をもって、明るく笑顔で人と接することができます。

治療のタイミング

期間:永久歯が生え揃う(~12歳頃)までに矯正を行います。

Malocclusion不正咬合の一例

お子様の歯はしっかり噛みしめた時、前の歯も奥の歯も噛み合わさっていますか?
一見きれいに並んでいるように見えても、上の歯と下の歯がうまく噛み合っていないことがよくあります。歯並びが悪いことを「歯列不正」、うまく噛み合っていないことを「不正咬合」と言います。
歯列不正や不正咬合の主なものには、「出っ歯」「受け口」「八重歯(叢生)」「開咬」などがあります。

でこぼこ(叢生 crowding)



歯並びが凸凹になったり、犬歯が飛び出したりすることがあります。笑うことがコンプレックスになりやすく、むし歯や歯ぐきの病気へのリスクが高まります。

あごが小さく、歯が並ぶ場所が不足することにより生じるかみ合わせのため、早く治療するのが良いでしょう。

受け口(下顎前突 mandibular protrusion)



普通とは反対に、下の前歯が前に出ているかみ合わせです。

このままにしておくと前歯がぐらついたり、下あごが成長し過ぎて、あごの変形が生じることもあります。下あごの突出感に悩むこともあるため、なるべく早く治療するほうが良いでしょう。

前歯の開き(開咬 open bite)



奥歯は咬んでいても、前歯が咬みあわず、開いている状態です。

食べ物を上手にかみ砕くことができず、発音がハッキリしないこともあります。これは、指しゃぶり、舌を出す癖、口で呼吸する癖、猫背などが原因となるため、生活習慣の改善や、筋機能療法(MFT)が必要です。

出っ歯(上顎前突 maxillary protrusion)



上の前歯が過度に前に出ているかみ合わせです。唇が閉じにくかったり、口元が出ている顔貌となりやすいです。

またボールがぶつかった際、歯が折れるリスクが高まります。上の前歯をさげるか、下あごを前に出すことで治りますが、口元や顔のバランスを考えて治療することが必要です。

すきっ歯(空隙歯列 space arch)



歯と歯の間に隙間がある状態のかみ合せです。前歯の真ん中に隙間がある場合は正中離開といいます。

原因は、歯の本数が足りない場合(先天欠如)や、逆に歯が多い場合(過剰歯)、上唇小帯(前歯の真ん中から唇にかけて続くヒダ状の部分)の過剰な発達などが考えられます。発音や歯ぐきの病気に影響するため、適切な時期に治療する方が良いでしょう。(乳歯列では空隙歯列は正常です)

Orthodontic appliance矯正装置

拡大床

イメージ

拡大床は、あごが小さく歯が並ぶすき間がない方に使用する装置です。歯列を側方へ拡大する取り外し可能な装置です。ネジをまわすためには、本人、おうちの方の協力が必要となります。

注意すること

  • 慣れるまでは、つばが飲み込みにくかったり、発音(「キ」や「チ」など)しにくいです。
  • 食事・歯磨きの際は外してください。
  • 装着時間は、毎日20時間以上が目安です。可能な限り長時間使用してください。
  • 装置を外した際には、軽く水洗いし専用のケースに保管してください。
  • ティッシュなどに包むと、ゴミと間違えて捨てる場合があるのでお気を付けください。

こんな時はご連絡ください

  • 装置が壊れたり、曲がってしまったとき
  • 装置が歯ぐきに食い込んで痛いとき

※装置に慣れるまで1週間くらいかかりますが、次第に慣れてきますので心配はいりません。

リンガルアーチ

イメージ

リンガルアーチは、不正な位置にある一部の歯の改善を目的に使用される固定式の装置です。『補助弾線』とよばれる細いワイヤーを調整し、歯を前に押したり、歯の生えるすき間を確保するために使用されます。

注意すること

  • 手や舌で補助弾線を触りすぎると壊れたり、変形したりしてお口の中を傷つけることがありますので、気になると思いますが触りすぎないようにしてください。
  • 装置の周りは汚れが溜まりやすくなりますので、しっかり歯磨きをしてください。

こんな時はご連絡ください

  • 装置が壊れたり、曲がってしまったとき
  • ワイヤーが歯ぐきに食い込んで痛いとき
  • 奥のバンドに違和感があるとき

※装置に慣れるまで1週間くらいかかりますが、次第に慣れてきますので心配はいりません。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

矯正治療の一般的なリスク・副作用など

矯正治療を行う事により、健康的で美しい歯並びや咬み合わせを得ることには大きなメリットがあります。しかしながら全ての医療と同様に、歯科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解頂きたく思います。
矯正治療には以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。 (※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。)

クリックすると、項目全体をご覧いただけます

  • 矯正装置を装着することによる痛み、不快感が生じることがあります。痛みは装置装着もしくは調整後から徐々に現れ、2~3日をピークに消失します。また、矯正装置がくちびるや舌に当たり不快感が生じますが1週間程度で慣れることが多いです。
  • 矯正装置の周りには汚れが付着しやすく、お口の中の自浄作用が低下し、むし歯や歯周病のリスクが上昇します。丁寧に歯磨きを行い、定期的なメンテナンスを受けていただくことが重要です。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、検査診断時に予測された治療期間が短縮および延長する可能性があります。
  • 装置や顎間ゴムなどの使用状況、口腔筋機能療法(MFT)および定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響を及ぼします。
  • 稀に歯を動かすことにより歯根の吸収が起きて短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がったり、ブラックトライアングルと呼ばれる歯肉退縮現象が起こることがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 矯正治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と直接癒着する「骨性癒着」が起きていて思うように歯が動かないことがあります。また、ごくまれに歯を動かすことで歯の神経が障害を受けて歯髄壊死が起きることがあります。
  • 様々な要因により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 緊密な咬み合わせの獲得のため、歯の形態修正や、咬合調整を行ったりする可能性があります。
  • 何らかの要因で矯正装置が外れたり、その装置を誤飲する可能性があります。
  • 矯正装置を歯から外す時に、エナメル質にクラックと呼ばれる微小な亀裂が入る可能性や先端の欠けや、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 保定治療と呼ばれる後戻り防止装置(リテーナー)の使用方法を遵守し、定期的な経過観察をお受け頂けない場合、歯並びの後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 矯正装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態にするため、むし歯の治療やかぶせ物(補綴物)などをやりなおす可能性があります。
  • 顎の成長発育や加齢などの経年的変化や歯周病により、咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。その場合、再治療などが必要になることがあります。
  • 親知らずなどの影響により、歯並びにデコボコなどの叢生が生じたり、噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。
  • 歯科矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

Contact us
お問い合わせ

当院では、18:30(最終予約18:00)まで診療しております。
矯正に関するご質問など、いつでもお気軽にお問い合わせください。

診療時間
9:00~12:00 / /
15:00~18:30 / / / /

※スライドさせると、表全体をご覧いただけます。

[診療時間] 9:00~12:00/15:00~18:30(最終予約18:00) [休診日] 日、祝日


Related links関連リンク